雀巽の日記帳

雀巽が綴る日常の記録

『医師のつくった「頭のよさ」テスト』を読んだ

『医師のつくった「頭のよさ」テスト~認知特性から見た6つのパターン~』を読みました。

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン (光文社新書)

思考や認知の好みを6種類の「認知特性」に分類し、それぞれの特徴などについて書いてある本です。

認知特性とは、外界からの情報を頭の中で理解したり、整理したり、記憶したり、表現したりする方法のことらしいです。

大きく分けると3つで、視覚優位者、言語優位者、聴覚優位者に分類できるそうです。

以下のサイトに目を通すと、本の概要がスッキリわかると思います。

ddnavi.com

個人的には「あーなるほどね」と思うことが書かれていました。 同じ科目でも人によってアプローチが違うことや、得意不得意などもこの辺の特性に基づくと確かにそうかもなーと思うことが多かったです。

自分の認知特性とその特徴を把握しておくと、何かと役立つ気がするので、読んでみると楽しいと思います。 特に、子育て中の人や教師など、子供と関わる人は読んでみると得るものが大きい気がします。

認知特性は以下のサイトでも診断できるので、一度やってみると面白いと思います。

micri.jp

ちなみにやってみたらこんな結果になりました。

f:id:necojackarc:20160821162503p:plain

26以上で強い認知特性*1、14以下で弱い認知特性とのことです。

つまり、私は言語抽象 + 聴覚言語の2タイプの特性が強いようです。

■言語抽象タイプ…文字や文章を図式化してから思考する。初対面の人を名刺の文字で覚え、ノートをわかりやすくまとめるのが上手い。内科系医師、作家、教師、金融関係者、心理学者など。

■聴覚言語タイプ…文字や文章を耳から入れる音として情報処理する。難しい話題でも、一度聞くと理解でき、ダジャレや人の言葉尻を捉えるのが上手い。弁護士、教師、落語家、アナウンサー、音を意識できる作詞家など。

あなたに最適な記憶法も分かる!? 自分の「認知特性」を調べてみよう

言語抽象タイプは「言葉に文字や数字、図を系統立てて結びつけるのが得意」で、聴覚言語タイプは「イメージよりも言語そのもので思考を働かせることができる」らしいです。

また、言語抽象タイプは「書いてある言葉」に強く、聴覚言語タイプは「音声としての言葉」に強いというのが大きな違いですが、どちらも言語優位ということで被る点も多いようです。要するに完全なる左脳優位者。

まとめると、書き言葉も話し言葉も「言語という抽象的なイメージ」として処理するタイプ、と言えると思います。

裏を返すと情報処理に映像を使わない傾向にあるとも言えそうです。

これに関しては「予想通り & 仰るとおり」感があって、なかなか納得できます。

で、これをどう活用するかというと、例えば自分にあった勉強法や暗記法を行う、認知特性を意識したコミュニケーションを行う(認知特性が違えば同じことを聞いても同じように理解するわけじゃない)など、色々あります。

詳しくは本を読んでください!笑

ただ、この本には「解答」は載っていないので、認知特性を知った後は自分次第……と、いう感じです。

雑にまとめると「人それぞれ違う」ということを認知特性という視点から理解できる、そんな本でした。

*1:このサイトの方では46以上で強い認知特性となっていましたが、本では26以上が強い認知特性となっていました。 サイトと本では設問数が違うので46が正しい可能性もありますが、46はちょっと極端すぎる気がするので、26の間違いじゃないかなと思っています。