雀巽の日記帳

雀巽が綴る日常の記録

Windows の初期設定をまとめたよ

MacBook Air をさよならバイバイして、Dell XPS をゲットしたので、Windows の初期設定についてまとめてみます。

  • 必須アプリ
  • 便利アプリ
  • キーボード設定
  • 日本語入力
  • 開発設定
  • おわりに

必須アプリ

上記インストール後、Search the web and Windows から Default Programs の設定を開き、

に変更する。

便利アプリ

キーボード設定

CapsLock を Ctrl に割り当てる

SharpKeys を利用し、CapsLock を Ctrl に変更する。 実行後、CapsLock を Left Ctrl に割り当て、Write to Registry をクリックし、再起動する。

キーリピート

Control Panel -> Keyboard で Keyboard Properties を開き、Speed の Repeat delay を最短に、Repeat rate を最速にする。

日本語入力

Language Settings から Preferred Languages に日本語を追加し、その後 Keyboards に Microsoft IME を追加する。 Ctrl + Space での入力切替を行うために Microsoft IME Options -> Open -> Key & touch customisation を開き Key assignment を On にし、Ctrl + Space に IME-on/off を割り当てる。

また、デフォルトを 日本語入力にするため、Settings -> Devices -> Typing -> Advanced keyboard settings を開き、Override for default input method を Japanese - Microsoft IME に設定する。

開発設定

2019/10/09追記: WSL2 を利用した開発環境に切り替えました。

necojackarc.hatenablog.com

2018/04/22追記: openSUSE から Xubuntu に開発環境を切り替えました。

necojackarc.hatenablog.com

Linux

Windows での Linux ライクな開発は諦め、VMWare Player 上に openSuseXfce で導入する。

以下の公式サイトから必要なモノをダウンロードし、インストール。

デフォルトだと OneDrive 以下の Documents に Virtual Machines\openSUSE を作ろうとしてくるので、忘れずホーム以下に Virtual Machines\openSUSE として保存するようにインストール時に変更する。

ディスクは Store virtual disk as a single file とし、サイズ上限は推奨値の 20GB にした。 Customize Hardware では Hardware requirements を参考に、Memory は 2048MB、Processors は 2 とした。

openSUSE のインストール中に VMware が親切にも VMware Tools for Linux をインストールできるよと教えてくれたので、こちらもインストールする。

インストール後、またもや親切にも VMware tools のアップデートがあるよと教えてくれたので、アップデートを実行する。 VMware は常に新設で、アップデート方法は画面に表示されてる HELP に飛べば見ることができた。 正直色々と VMWare のことはよくわかってないので、これについてはとりあえず全部デフォルト値で入れておいた。

ネットワーク設定

VMWare のネットワーク設定は NAT (おそらくデフォルト値) にしておく。

まずはゲスト側の IP アドレスを固定にする。

ゲストに入り ifconfig を叩き、現在の MAC address と IP を確認後、C:\ProgramData\VMware\vmnetdhcp.conf を admin 権限で開き以下の通り Host を追加。

# openSUSE
host VMnet8 {
    hardware ethernet 00:0C:29:08:96:8F;
    fixed-address 192.168.221.128;
}

次に C:\ProgramData\VMware\vmnetnat.conf を admin 権限で開き必要な Port Forwarding Rules を追加する。

具体的には以下のように、[incomingtcp] に設定を追記する。

[incomingtcp]
:
# openSUSE
1080 = 192.168.221.128:1080
3000 = 192.168.221.128:3000
3002 = 192.168.221.128:3002
4200 = 192.168.221.128:4200
7020 = 192.168.221.128:7020
7357 = 192.168.221.128:7357
8080 = 192.168.221.128:8080

それぞれポートは、

Port App Note
1080 MailCatcher mailcatcher --ip=0.0.0.0
3000 Rails dev server bin/rails s -b 0.0.0.0
3000 Serverless offline sls offline -o 0.0.0.0 start
3002 Browsersync
4200 Ember.js dev server
7020 tiny-lr (LiveReloaded server used by Ember)
7357 Test'em (used by QUnit in Ember)
8080 Webpack dev server

で使用している。

2ファイルの編集が完了したら、

を Services から restart する。ゲスト OS へ割り当てる IP を変更している場合はゲスト OS も reboot する。

次に openSUSE 側で YaST -> Security and Users -> Firewall を開き、Disable Firewall Automatic Starting を設定し、Firewall を無効化する。

これでゲスト側でアプリケーションを起動すれば、ホスト側から localhost:PORT としてアクセスが可能になる。

参考

キーリピート

  • Repeat delay: 300
  • Repeat speed: 80

解像度 (DPI)

Windows 側の DPI スケーリング (画面拡大率) が Virtualbox 内の OS には反映されないため直接設定を変更する。 XPS 13 では 150% が推奨値かつデフォルト値だったが、流石にでかすぎるので 125% に変更した。

調べたところ、

  • 小-100%(96 DPI)
  • 中-125%(120 DPI)
  • 大-150%(144 DPI)

Windows の基本数値らしい。

Menu -> Settings -> Settings Manager -> Appearance -> Fonts を開き、Custom DPI setting を有効にし、Windows 側に合う数値を設定する。

ただ、普段は外部モニタで作業しているので、基本は無効にしている。

日本語入力

Fctx-mozc を Fcitx - openSUSE に従い、以下のコマンドでインストール後、再起動する。

$ sudo zypper install fcitx-mozc

再起動後、右下のキーボードアイコンから Input method に Mozc を追加する。

これで Ctrl + Space で日本語入力へのトグルでの切り替えが可能になる。

CLI 環境

ターミナルは Xfce デフォルトの Xfce Terminal を利用する。 最初からまともな Terminal があり、Windows と違ってここで消耗しない素敵。

開いたら Preferences を開き Colors の Presets から Solarized (dark) をロードする。Solarized 最高。

ただし、デフォルトの Solarized だと一部の文字が背景色とほぼ同じになっており見えないという残念な問題が発生するので、 Palette の一番左下の色を開き、「Red:0, Green: 108, Blue: 136 (#006c88)」あたりまでスライドさせておく。

フォントは Appearance -> Font から Monospace / Regular / 11 とした。 フル HD モニタで Vim を垂直分割した際にほぼちょうど横幅が100文字になりいい感じ。

そして必要なツール一式を以下の通り導入。

$ sudo zypper install make gcc git tmux xsel gvim

Git を導入後、再度ここを参考に Github の設定を行う。

./ssh/configWindows と同様に設定。

Host github.com
  HostName github.com
  User git
  IdentityFile ~/.ssh/github/id_rsa

そして necojackarc/dotfiles を README に従いぶち込み設定完了。

おわりに

System => System protection => Create からシステムの復元ポイントを作成しておく。 Description は "Just after initialization" とでもしておくと、あとでわかりやすくて良い。

関連記事

necojackarc.hatenablog.com

関連画像