雀巽の日記帳

雀巽が綴る日常の記録

「幕末のバイリンガル、はじめての国際人 ジョン万次郎の英会話」を読んだ

会社帰りにふらりと寄る24時間営業の本屋と、24時までやってる本屋があるんですが、 後者の英語コーナーで「幕末のバイリンガル、はじめての国際人 ジョン万次郎の英会話」という本が平積みされていたので衝動買いしちゃいました。

ジョン万次郎の英会話

ジョン万次郎の英会話

帯に「今 よみがえる 幕末の英会話教本 日本最古の本格的絵会話テキスト」などといったことが書かれており、気がついたら手に取っていました。

『英米対話捷径』(えいべいたいわしょうけい) というのが、ジョン万次郎が幕末に編纂した英会話教本だそうです。

今 よみがえる、「英語使い」万次郎 時は幕末――安政の大獄で動乱をむかえていた1859年、日本最初の本格的な英会話教本が誕生しました。幕命を受けた中浜万次郎によって編まれた『英米対話捷径』(えいべいたいわしょうけい)です。

それの現代語訳というだけだと、正直衝動買いまでは至らなかったんですが、どうやら第1章は「ジョン万次郎の生涯と英語」という簡単な伝記でした。

第1章では「英語使い」としての万次郎の生涯を追いながら、「彼はどう英語を習得し、どのように英語を使えたのか」を大胆に考察します。続く第2章「『英米対話捷径』現代版」では、江戸時代の和文・漢文で書かれた原典の内容を現代の活字と語順で完全翻刻しました。英文には現代訳も付け見やすいレイアウトで再現しています。そして原典の発音表記と英文の語法を丁寧に解説し、「万次郎が本当に伝えたかった英語」を究明しています。巻末の「『英米対話捷径』復刻版」では原典全ページのカラー写真を収録。古文書の面白さを味わえます。

パラパラっと読んでみると……これが非常に面白い。 ジョン万次郎については名前しか知りませんでしたが、数ページ読んだだけで、 まるで冒険小説の主人公のような話に惹かれ、気がついたら買っていました。

内容については、上で引用したとおり、ジョン万次郎の生涯と英米対話捷径の現代語訳、 そして最後に高知県図書館所蔵の原典全ページのカラー写真という構成です。

第1章の万次郎の生涯がホント小説の主人公みたいで非常に面白かったです。 こんな人生送れたらほんと楽しいだろうな〜と思いました。超かっこいい。

第2章については、英米対話捷径の解説と、ジョン万次郎が使った独特のカタカナ発音表記についての考察ですが、 カタカナ発音表記の限界に挑んでたんだなぁ〜と、素直に思いました。

単体で現代人が見ると確かに違和感のある発音表記ですが、実際に声に出すと今のカタカナ表記よりも遥かに原音に近い音になっているらしいです。

読んでいくうちに「まだ耳が良いうちにカタカナ英語を排除した英語教育してくれよマジで……」という、 自分が受けてきた授業への不満が頭をもたげ始めましたが、まぁそれについては過ぎた話。

本自体は、英会話教本と言うよりは「偉人の伝記 + 資料とその解説」だと捉えたほうが良いと思います。 もちろん英会話テキストとしても使えると思いますが、個人的には「読み物」として楽しみました。

ジョン万次郎に関する本、もっと読んでみたいなーと思わせてくれる本でした。

「パーフェクトJavaScript」を読んだ!

パーフェクト JavaScript を読みました!

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)

パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4)

率直な感想は「デカい分厚い重い!」です!笑

ちゃんとした感想は「JavaScript の土台部分と全体像を把握できたと思う」です。

プログラミング経験があるけど、フロントエンドとか JavaScript 経験が少ない人に取ってはかなり良い本なんじゃないかなーと思いました。 特に Part2, 3 の言語仕様とクライアントサイドについては読んでて「ああ、こうなってたのか」と感じることが多く良かったです。

あとがきに「JavaScript 初学者は必ずどこかで体系的な JavaScript の知識を身に付ける必要があります」と書いてあるのですが、まさにそのための本だなと感じました。

もちろん、2011年の本ということで古い点はあるものの、骨子の変化はそこまで大きくないと思うので、初学者が基礎固めするには良いと思います。 ちなみに、この本では触れられていない ES6 などについての情報は WEB+DB PRESS Vol.87 を半年くらいまえに読んでおきました。

necojackarc.hatenablog.com

そこそこデカいサイズの本なくせに500ページ以上もあるので、パーフェクト JavaScriptゴールデンウィークをかなり持って行かれましたが、読んでみて良かったです。 もっとゴツいオライリーJavaScript の本もオススメと言われたんですが、これは正直半端無く凶悪なゴツさなので、もっと深く踏み込む必要が来たと感じた時に読むことにします……。

JavaScript 第6版

JavaScript 第6版

ゴールデンウィークがあと2日かしか無い!辛い!ただの土日やん!

TOEIC440点の社会人が8ヶ月間で850点を取得した勉強法

TOEIC 850点取得記念にここまでの道のりをまとめてみます。

f:id:necojackarc:20160404224236p:plain

タイトルが胡散臭いのは仕様です。

全体の流れ

「うわ、英語やろ」って思ってから今までの流れはこんな感じです。

  1. とりあえずオンライン英会話を開始する
  2. 必要最低限の文法をきっちり抑える
  3. 必要最低限の語彙力をザックリ身につける
  4. 音読 & シャドーイングの二大基礎トレを継続的に行う

その他にも、

などの勉強も必要だと思ったタイミングで行いました。

基本方針は「毎日コツコツ無理しない」としています。

英語以外にもやりたいことは山ほどありますからね!

参考にした勉強法

英語上達完全マップの勉強方法を基本的には信じて突き進みました。 ただし、このマップ通りにやり切る根性が足りないので、自分が続けやすいように上記の通りかなりアレンジしています。

最終目標は超高く、長期目標は高く、中期目標はやや高く、日々の目標は低くするのが良いんじゃないかな〜とか、最近感じてます。

1. とりあえずオンライン英会話を開始する

「英語ペラペラになりたい!」と思ったので、何も考えずにとりあえずオンライン英会話を始めました。 それ以来基本的に毎日25分オンライン英会話を行っています。

「とりあえずオンライン英会話を毎日する」メリットですが、

  • 毎日英語に触れるというリズムを作れる
  • 新しく覚えたフレーズなどを即実践できる
  • 伝えられないと悔しいので自然と勉強する

とか、そんな感じです。

基礎ができてない人がオンライン英会話だけで英語力をグングン伸ばすのは難しいと思いますが、 それでも「とりあえずオンライン英会話を始める」というのは良いと思います。

モチベーションがかなり維持できますし、発信力も伸びます。

利用サービス

レアジョブの毎日25分プランを利用しています。

www.rarejob.com

また、レッスン教材は基本的にこちらのニュース記事を利用しています。

rarejobdailynewsarticle.blogspot.jp

良かった本

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

CD付 ネイティブなら子どものときに身につける 英会話なるほどフレーズ100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)

英会話ピッタリ表現でぃくしょなりぃ

英会話ピッタリ表現でぃくしょなりぃ

2. 必要最低限の文法をきっちり抑える

文法は大事です。骨格です。全てにおいて必要になります。 一億人の英文法という本を数週間かけて読みきりました。

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)

この本の冒頭にも書いてあるんですが、基本文法はなるべく短期間で早く終わらせるのが良いと思いました。

また、会話での表現力向上のために以下の本にも取り組みました。 上記の本で学んだことを実践形式で更に踏み込んで学ぶ、という感じの本でした。

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする

3. 必要最低限の語彙力をザックリ身につける

文法も大事ですが、語彙力も大事です。必要最低限の語彙力がないと文字通り話になりません。 というわけで、次は単語にとりかかりました。

ここでは DUO 3.0 を使いました。DUO 最強伝説。

DUO 3.0

DUO 3.0

とりあえず通勤時間で延々と 復習用CD を聞き流すことを始めました。 本自体は2周程読んでザックリ内容把握をし、あとは復習用 CD を延々と聞いていました。

どれくらい聞いてたかは忘れましたが、数ヶ月くらい通勤中は常に聞いてたと思います。 そもそも通勤時間が片道20分位と短いので、時間的にはそんなに長くないかもしれません。

本音を言うと単語帳を使った勉強は身体が受け付けないので、こんなことしてました。

単語帳での暗記が大丈夫という方は、普通に暗記をしたほうが効率的かもしれません。

4. 音読 & シャドーイングの二大基礎トレを継続的に行う

地力アップの基礎練を延々と行います!

音読とシャドーイングの2つのトレーニングについての評判が良かったため、 この2つを自分の中での二大基礎トレとし、可能な限り毎日行うことにしました。

それぞれの効用ですが、

  • シャドーイングはリスニング力向上(音声知覚の自動化トレーニング)
  • 音読はリーディング力向上(デコーディングの自動化トレーニング)

と言った話を聞きます。

また、英語完全上達マップでも音読パッケージトレーニングを主軸に添えています。

声出しましょう、声。

可能な限り毎日と書きましたが、正直結構サボってます……ぶっちゃけほとんどやってない時期もありました。 ただ、しっかり続けているトレーニングらしいトレーニングは正直これだけです。

主に使っている教材はこちらです。

速読速聴・英単語 Business 1200

速読速聴・英単語 Business 1200

毎日見開き1ページを目標にしています。

また、気になる英文に出会った際は、納得できるまで音読するようにも心がけています。

これ以上たくさんやるのは精神的にキツイので、これ以外のことはテキトーにやっています。

あとは下に書くようなピンポイントな勉強を必要だと感じたタイミングでこなしています。

英語史

何だか英語の勉強をしていたら英語の歴史が知りたくなったので1冊本を読みました。

necojackarc.hatenablog.com

発音

発音って大事だなと感じたので、こちらも1冊買いました。

necojackarc.hatenablog.com

語源

何かを記憶する際は、できるだけ何かと関連付けたほうが覚えやすいと思うので、語源についても読んでみました。

英単語 語源ネットワーク

英単語 語源ネットワーク

  • 作者: クリストファー・ベルトン,長沼君主,渡辺順子
  • 出版社/メーカー: コスモピア
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: 単行本
  • クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る

語源についての本も色々あるのですが、「重要なモノをしっかり解説してあるタイプ」の本は見渡した範囲ではこの本くらいでした。

あとの本は、たくさんの語源やたくさんの単語がいっぱい載っている「語源単語帳」や「語源事典」と感じる類の本が多く、 案の定身体が全く受け付けませんでした。単語帳で勉強できる人、ホントに凄いと思う。

実はこちらの本も購入し読んでみたのですが、自分には合いませんでした。

新編集 語源とイラストで一気に覚える英単語

新編集 語源とイラストで一気に覚える英単語

  • 作者: 清水建二,ウィリアム・ジョセフカリー,William Joseph Currie
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2015/03/26
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る

さらに最近、Instant Word Power という本が近所で売っていたので買ってみました。 こちらは読み始めたばかりですが、かなりの良書の予感がします。

リスニング

映画とかアニメとか聴き取れるようになりたい!ということで、それっぽい本に手を出しました。

ボトムアップ式 映画英語のリスニング 新装版―NewYork Detective Story (CD BOOK)

ボトムアップ式 映画英語のリスニング 新装版―NewYork Detective Story (CD BOOK)

CD付 海外ドラマが聴きとれる!  ストーリーで学ぶ英語リスニング (CD BOOK)

CD付 海外ドラマが聴きとれる! ストーリーで学ぶ英語リスニング (CD BOOK)

あとは、TED で面白そうな話があったら見るようにしています。 スピーチなので、ガチの日常会話に比べれば遥かに聴き取りやすい気がします。 基本的にはスクリプトが付いているので、非常に使いやすいです。

後輩がらき☆すたの北米版でリスニングの練習をしてるという話を聞いてから、そちらも少し手を出してみています。 Amazon で北米版のアニメ探してみたら思ったよりたくさんあったので、色々買ってみようかなと思います。

TOEIC

流石に全く準備をせずに受けるのは怖かったので、模試 + 特急シリーズ4冊(安くて薄いけど評判が良い本)をざっと行いました。

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編

新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編

新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ

新TOEIC TEST 出る単特急 金のフレーズ

新TOEIC TEST読解特急3 上級編

新TOEIC TEST読解特急3 上級編

TOEIC は単に「今の状態で受けたら何点かな?」という感じで使っているので、これらの本を1周だけしか行っていません。 本気で TOEIC の点を上げたいなら、こういった TOEIC 用の良書を何周も繰り返したほうが良いと思います。

それと巷では「TOEIC で高得点でもしゃべれない人は多い」と言われており、そうなのかもなとも思いますが、 「英語がデキる人で TOEIC 高得点じゃない人」は見たことがありません

英語力を上げたいのであって TOEIC の点をあげたいわけじゃない(英語がデキる人は対策しなくても TOEIC で点が取れるはず!)ということで、TOEIC 対策は最小限に留めておくことにしました。

まとめ

  • 基礎(文法 & 単語)は早めに!
  • 声出して行こう!(英会話 & 音読 & シャドーイング

感想

正直、自分が求めているレベルには全く到達していません。

また、自分が求めているレベルにいつ到達できるのかも全く想像が付きません。 暗闇の中を延々と宛もなくさまよい続けている気さえします。いや、そんな気しかしません。

ただ、こういった試験を受けると、自分が少しづつでも前に進めていることを確かめれて少しだけ安心します。 そのため、TOEICTOEFL、IELTS などの試験は定期的に受験していこうと思います。

さらに、英語ができると、世界中の人とコミュニケーションが可能になるだけでなく、娯楽や居住地、仕事の選択肢も増えます。 英語を学べば学ぶほど、手に入るモノが増える、素晴らしすぎる。これはどんな暗闇でも前に突き進むしかない。そんな気がします。

というわけで、英語は今後も毎日継続し続けます。

おまけ

TOEIC 840点以上で通訳案内士の英語筆記試験が免除されるようです。

俺免除やんけ!(∩´∀`)∩ワーイ

社会人4年目突入

大学卒業して丸3年たったとか信じられませんが、どうやら丸3年たったようです。

レックスや裁量労働制じゃなかったら、既に心も身体も破壊されてたような気がします。 毎朝決まった時間に起きて出勤するとか人間には無理。死んじゃう。マジで。

大学生活と比較してみると、単位とお金に追われてない分、現段階では学生の一時期よりは精神的には楽な気もします。 卒業できる気がしてなかったときは、本当にこの先どうしようと思うこともありましたが、あの時よりは気分が楽です。

自由時間が圧倒的に少ないのと、関わりたく無い相手と強制的に関わらざる得ない場面が多い点が社会人のマイナスな部分でしょうか。

まぁ、もしこれで毎日決まった時間ルーチンワークしないといけなかったなら、圧倒的に社会人の方がキツかったのですが、運良くルーチンワークな仕事ではありませんし、出退勤もやることやってれば比較的自由です。あと、労働時間、これ大事。

逆に、決まった時間ルーチンワークをするほうが楽だといういう人もいると思うので、やはり自分にあってる職というのは大事な気がします。

とりあえず、丸3年たった今の感想は以下のとおりです。

あと、南の島で優雅に暮らすでも何でも良いので、将来の夢は持ち続けないと死ぬ。

楽しく生きよう。

機械学習勉強会 Splash Heart 〜言語処理のための機械学習入門読書会〜 をはじめます

機械学習勉強会 Splash Heart 〜言語処理のための機械学習入門読書会〜を4月から始めます!

言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ)

言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ)

イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!

実はつい先日、機械学習勉強会 Max Heart が終了しました。 そちらでは2グループにわかれ、にわとり組は「はじパタ」、ひよこ組は「ITエンジニアのための機械学習理論入門」を読んでいました。 私は当然ひよこ組です!大学で数学ほとんどやってなかったから大学数学がキッツイキツイ……。

ITエンジニアのための機械学習理論入門

ITエンジニアのための機械学習理論入門

はじめてのパターン認識

はじめてのパターン認識

現時点での参加メンバーは5〜7人です。 これまで同様隔週ペースで読み進めようと思っています。

果たして、自分の数学力で読み進めることができるのでしょうか……不安しか無いです。

そういえば、言語処理のための機械学習入門を買う際に、Instant Word Power という本も見かけたのでノリで買ってみました。

Instant Word Power

Instant Word Power

洋書教材での英語学習はしたことがないので、こちらも不安ですがとりあえずやってみます。

最近、最強の英語勉強法はアニメとラノベの英語版を貪ることあんじゃないかと思い始めてきました。 北米版のアニメBDとラノベが欲しい……でもBDプレイヤーがない……DVDで良いか……。

Amazon でポチろう。

Erlang でズンドコ

周りでズンドコが流行ってたので Erlang で実装してみました。

kiyoshi.erl

-module(kiyoshi).
-export([zundoko/0]).

zundoko() ->
  zundoko([say(), say(), say(), say(), say()], []).

zundoko(["ドコ", "ズン", "ズン", "ズン", "ズン"], Rest) ->
  io:format(string:join(lists:reverse(["キ・ヨ・シ!~n", "ドコ", "ズン", "ズン", "ズン", "ズン" | Rest]), "、"));
zundoko([A, B, C, D, E], Rest) ->
  zundoko([say(), A, B, C, D], [E | Rest]).

say()->
  case random:uniform(2) of
    1 -> "ズン";
    2 -> "ドコ"
  end.

実行

1> c("kiyoshi").
{ok,kiyoshi}
2> kiyoshi:zundoko().
ドコ、ズン、ズン、ズン、ドコ、ズン、ドコ、ドコ、ズン、ズン、ズン、ズン、ズン、ドコ、キ・ヨ・シ!
ok

所感

なんか微妙な感じで圧倒的力不足を感じる。

ちょっぴり OSS に貢献 & Erlang はじめました

初マージ!

github.com

なんか手元で RuboCop 動かしたら Error が出るのでソースを覗いてみたら、RuboCop 側に原因がありそうだったので Pull Request を出してみました。 そして無事マージ!1行requireを追加という微妙な貢献を果たしました。

直すことよりも、CONTRIBUTING を見て適切な PR を作成するのに力を使いました。あまりに自信がなかったため、コミットメッセージや PR の英文は隣りに居た id:Yasaichi くんに見てもらいました。超感謝!

Erlang

話ぶっ飛びますが、最近 Erlang を始めました。惹かれた理由はアクターモデルなところです。

非同期な並行処理を書くのは現在のところアクターモデルが良いんじゃないかという話をこれまた id:Yasaichi くんとしたのがきっかけです。 Akka (Scala, Java) や Elixir という選択肢も合ったのですが、Akka vs Erlang - Qiita とか Elixir ご紹介とか色々な記事を見た結果、Erlang が一番シンタックスやら言語の在り方やらが気に入ったので Erlang にしました。

Elixir は ErlangシンタックスRuby 風にして馴染みやすくしたものとのことですが、何も知らない状態でソースを眺めた時、Elixir よりも Erlang のほうが個人的には「読みやすそう & 馴染みがある」と感じました。Akka (Scala) と Erlang を見比べた時も、なんだか Erlang の方がシンプルで好きだなぁと、直感的に思いました。

コード自体はまさに関数型言語といった感じで、構文は簡潔でとても読みやすいです。

最高のプログラミング言語(または私は如何にして心配するのを止めてコードを愛するようになったか)

まさしくこんな印象でした。

と、言うわけで、すごい E 本を購入しました!

ymotongpoo.hatenablog.com

まだ9章に入ったところで、Erlang の基礎と関数プログラミングの初歩についての最終章ですが、シンタックスは予想通りシンプルで読みやすいと思います。 10章以降が楽しみです。すごい H 本 を読んでた時のワクワク感を思い出します。

necojackarc.hatenablog.com

対処したい問題

複雑なバッチシステムが身近に転がってるのですが、

  • インプットとアウトプットの形式が各モジュールによってバラバラ
  • バッチの実行順序制御が完全に匠の技でかなり危うい
  • どこかで落ちた時、落ちた場所を気合と根性で結果から遡ってる
  • 何かのモジュールが落ちた時、インフラエンジニアに再起動を依頼してる
  • スケール困難なアーキテクチャになってる

といった状態で正直関わりたく無さしかありません。

アクターモデルの考え方を適用すれば、少しはマシになるんじゃないかなと妄想しています。

おわりに

すごい E 本 600 ページ近くもあるよ!